こんにちは!
今回はコーヒーの苦みを抑える淹れ方についてまとめてみました。
コーヒーは好きだけど苦いのはあまり好みじゃないという方におススメの豆知識をご紹介したいと思います(笑)
目次
コーヒーの苦みの正体とは【成分について】
代表的な苦み成分はこの三つです。
カフェイン・クロロゲン酸・トリゴネン

◆カフェイン
コーヒーと言えばカフェインというぐらい言わずと知れた有名な成分ですよね。
コーヒーの代表的な苦み成分ですが、なんと意外や意外!苦み成分の10%しか含まれていないんです。
カフェインだけが苦みを出してるとは限らないのですね。
以前興味で飲んでみた、デカフェ(カフェインレスコーヒー)も通常のコーヒーとさほど変わらない苦みを感じたのも納得です♪
ちなみに、緑茶や紅茶・チョコレートなどにも含まれていることで知られています。
◆クロロゲン酸
あまり聞きなれない成分ですが、こちらも代表的な苦み成分です。
正確にはクロロゲン酸自体は酸味とわずかな渋み成分なのですが、焙煎時の加熱によって受ける色々な化学的反応によって、沢山の苦み物質が作り出されています。
その為コーヒーの苦みにすごく影響があるのですね。
◆トリゴネン
なんだか美味しそうな南国料理を彷彿されるネーミングで可愛いのですが、こちらも苦み成分の一つだと言われています。
といっても極々弱い苦味物質で、コーヒーの苦み成分の約1%にも満たないほどの微量です。
それは焙煎の段階で少なくなるからだそうです。
コーヒーの苦味の正体とは【豆について】
実はコーヒーの苦味成分に、最も影響していることが二つあります!
豆の粒度(りゅうど)と焙煎度です

◆豆の粒度
豆の粒度とは豆の挽き具合の事を指します。
大きく分けると細かい粒(細挽き)と粗い粒(粗挽き)があります。
細挽きの豆で淹れると、お湯が通過する表面積が多くなるので成分の濃いコーヒーが出来上がります。
簡単に言うと、細挽きは成分が早く溶け出す、という事ですね。
その為苦味や酸味も増すので濃いコーヒーが苦手な方にはおススメできません。
細挽きはパウダー状でエスプレッソを作るときはこの細挽きが使われています♪
粗挽きの豆は、お湯が通過する表面積が少なくなるのでコーヒー成分の少ないあっさりした味わいになります。
簡単に言うと、粗挽きはコーヒー成分が出るには時間がかかるという事になります。
その為苦味や酸味が抑えられるので、あっさりした薄目の味が好みの方にはこちらをおススメします。
粗挽きは、ザラメ糖ぐらいの大きさでドリップやコーヒーメーカー向きです。
苦味をなるべく抑えるには、豆の段階で粗挽きを選んでおくと間違いないですね!
そうは言ってもどの程度の挽き具合が自分の好みなのか最初はわからないですよね。
粗挽きと細挽きの中間に、中挽きというのがあります!
お店で中挽きにしてもらったのを一度試してから、好みに応じてどちら寄りにしていくのかを少しずつ試していくと楽しいと思います(^^)
◆焙煎度
読んでそのままですが、焙煎の度合いです(笑)
そして、焙煎とは、生豆(薄緑色)を水分をとばしながら高熱を加える事をいいます。
豆をどれぐらいの時間煎るのかによって、苦みや酸味が変わってきます。
大きく分けると浅煎りと深煎りがあります。
浅煎り
浅煎りは加熱温度や時間を抑えた煎り具合のものを言い、煎りが浅い分、豆の成分があまり出ない為、カフェインも多く苦みは残ります。
深煎り
長く煎ったものを深煎りと言います。
加熱が長くなることで豆の中心部からも成分が溶けやすくなり、中心部に多く含まれている苦み成分が溶けだす為苦味が強いと感じます。
よく誤解されるのですが、焦げているから苦い、という訳ではないのです(^^)
ここで、結局カフェインが多く残る方の浅煎りだと苦みがあるし、深煎りも成分が濃くなるから苦みが強くなるしどっちにしたらいいのか分からないですよね(^-^;
おススメな選び方があります。
実は、中間に中煎りというのがあります!
ちょうどバランスがとれたマイルドな味わいのコーヒーが楽しめます。
よくカフェやコーヒー店で出されているほとんどがこの中煎りなのです♪
粒度と焙煎度は中間を選び、後で好みを覚えて楽しみながら変更していって下さいね(^^)
コーヒーの苦みを抑えるかなめ
好みで選んだ、粒度と焙煎度の豆を手に入れたらあとは丁寧に煎れるだけ!
なのですが、ここでまた注意点があります!
お湯の温度と注ぐスピードです!

お湯の最適温度は85℃~90℃と言われています。
沸騰してすぐに注ぐと一気に苦みや酸味・雑味が出てしまい、本来の風味が隠れてしまいます。
ですので、沸騰したら少し落ち着かせてから注ぎましょう。
時間にして1分半~2分待つとちょうど良い頃合いになります。
少しでも時間の短縮をしたい場合は、違うポットにジャーっと一気に移すと手っ取り早く
温度は下がり約90℃になります(笑)
注ぐ時はのの字を書くように中心から外に向かって三回に分けて注ぎます。
この時にゆっくり入れ過ぎないことです!
ゆっくり抽出することは、長く熱する事につながるので成分(苦味)が良く出てしまいます。
ついつい美味しく淹れるにはポットからお湯を細く出してゆっくり丁寧に注ぎたくなる気持ちになりますが、あまりゆっくりは意識せずにしてくださいね(^^)
のの字はあっという間で大丈夫です!
まとめ
コーヒーの苦みをなるべく出さないようにする為のまとめです♪
①豆は中挽きを選ぶ
②焙煎度は中煎りを選ぶ
③注ぐお湯を85℃~90℃にする
④注ぐ時は内側から外側へのの字を3回に分けて描く。
この時ゆっくり入れすぎないようにする
最後に
フィルターに残ったコーヒー豆は捨てずに、アロマろうそく等を入れる小さな瓶に移し替えて、下駄箱の中やトイレの隅に置いたりすると脱臭効果があるのでおススメですよ!
1週間ぐらいは効きます♪
以上、苦みを抑えて入れる方法をご紹介しました。


